
四緑木星の人は、八方ふさがりの年

こんにちは(^▽^)
コーンが香ばしそうで、おいしそう!!
こういった料理の仕方もあるのですね!!!
心地よい暮らし、響きもいいですよね。
それを目指すためにも、うちは物が多すぎるので、物を減らすところから始めないと(^▽^;)
こんにちは~~
四緑木星の人は八方ふさがりの年ですか、「じゅうぶん注意して暮らしなさい」
というお告げなんですね~~ 私も1月1日に おみくじ引いたら
なんと 「凶」でした。これは 「今年はじゅうぶんに注意して暮らしなさい」
とのお告げだと思って、軽はずみなことはしないように注意して生活します。
何事も 良くとらえるか、悪くとらえるかです。
良くとらえて 気楽に生きていきましょう!
ではまた やまねこ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
立派なおみやさんですね!日本中、こんなにたくさんご立派な神社仏閣があるのに、なぜ日本人は無信仰なんて言われるんでしょうねぇ。
猿田彦命は私も大ファンです。お伊勢さんでも外宮、内宮の後にお参りしました。お導きの神様とのことですから、八方塞がりが終わった後、速やかに進むべき道を示してくださるのでは。ナイスなタイミングでお参りなさいましたね。
私は無難な六白金星です。
でっかい猫雪だるま!
それだけ積もったってことですよね。雪山の景色が寒そうです~。
高千穂、4月に行ってきます!
私も日本の神話好きなので楽しみです~♪
神話が好きというか、その内容にツッコミを入れるのが好きです(笑)
八方塞がり、もう5年前だった。
旅行先の神社で、今年の厄の一覧表みたいなので知り、帰ってから最寄りの神社でお祓いしてもらいました。
猿田彦と聞くとコーヒーがすぐ出て来ます。そう言えば先月は千葉県銚子市の猿田神社へ行きました。
どうしましょう、私も八方塞がりの四緑木星です(笑)
ずっと塞がっている気もしますが、これはコロナ禍でどの星回りの方も同じかも。
明日は節分ですね。
喪中にはお正月をお祝いしたりお宮に参ったりすることは控えるようですが、
節分はどうなんだろうと思っています。
恵方巻は食べたいし(笑)
koalaさんちのお鍋はどんなの鍋だったのか楽しみです。
神様ならば、この世に「厄」など作る訳はないと思っている(ちなみに神道では縁起の悪い数字はない)ので、厄払いはしたことがありませんが、神社の雰囲気は好きですね。
よい神社ですね。
同列になりましたね(о´∀`о)
『心地よい暮らし』と『女性シニア』が並び立ちましたね。
若いときは『シニア』は元より『心地よい』も気にもならず
毎日を過ごすことだけで精一杯でした。
なんてあくせくして、自分を追い込んでいたことでしょう。
「なんで、そこまで?」と友達に言われても振り返らなかった
私は、自分の犠牲的精神に酔っていたのだと思います。
もっとやれる、まだ頑張れる。ほぅら出来た、よう頑張ったね。
なんだかそれが、いつの間にか生きる原動力のようなものに。
息苦しくなって、独りになって、憑き物が落ちたような現在。
でもまだ、時折罪悪感のようなものが蠢くときもありますけどね。
私も『心地よい』を目指そうっと!
先ずは部屋の片付けから…って、なんじゃそりゃ⁉︎
『不精なシニア』のお部屋が無いかしら(笑)